梅の花と万葉集

梅の花は万葉集でもよく歌われているのですね。


万葉集梅花の歌 32首の序文は、令と和の字を取り出し、年号 「令和」の典拠とされたそうです。

以下、ネットから。


原文: 梅花歌卅二首并序 / 天平二年正月十三日 萃于帥老之宅 申宴會也 于時初春令月 氣淑風和梅披鏡前之粉 蘭薫珮後之香 加以 曙嶺移雲 松掛羅而傾盖 夕岫結霧鳥封□(穀の禾の部分が糸)而迷林 庭舞新蝶 空歸故鴈 於是盖天坐地 促膝飛觴 忘言一室之裏 開衿煙霞之外 淡然自放 快然自足 若非翰苑何以□(手偏+慮)情 詩紀落梅之篇古今夫何異矣 宜賦園梅聊成短詠


読み下し: 天平二年正月十三日 帥(そち)の老の宅(いえ)に萃(あつま)りて 宴會(えんかい)を申(の)ぶ 時に初春の令月にして 氣淑(よ)く風和ぐ 梅は鏡前の粉を披(ひら)き 蘭は珮後(ばいご)の香を薫(かお)らす しかのみにあらず 曙(あさけ)の嶺(みね)に雲移り 松は羅(うすもの)を掛けて盖(きぬがさ)を傾け 夕の岫(みね)に霧を結び 鳥はうすものに封(と)じられて林に迷う 庭に新蝶舞い 空に故鴈(こがん)歸る ここに天を盖にし地に坐し 膝を促(ちかづ)け觴(さかづき)を飛ばす 言を一室の裏に忘れ 衿を煙霞(えんか)の外に開く 淡然に自ら放し 快然(かいぜん)に自ら足りぬ 若し翰苑(かんえん)に非ずは何を以てか情をのべむ 詩に落梅の篇を紀(しる)す 古と今と夫れ何か異ならむ 宜しく園梅を賦して聊(いささか)に短詠を成すべし 


要旨: 天平二年(西暦730年)正月十三日に太宰府の帥(そち)大伴旅人(おおとものたびと)の邸宅で宴会をしました。天気がよく、風も和らぎ、梅は白く色づき、蘭が香っています。嶺には雲(くも)がかかって、松には霞がかかったように見え、山には霧がたちこめ、鳥は霧に迷う。庭には蝶が舞い、空(そら)には雁(かり)が帰ってゆく。空を屋根にし、地を座敷にしてひざを突き合わせて酒を交わす。楽しさに言葉さえ忘れ、着物をゆるめてくつろぎ、好きなように過ごす。梅を詠んで情のありさまをしるしましょう。 


俗人にはなにやら難しくて楽しい宴会にはならないですね。梅を見ると心が動くのは古の人も現代人も同じですが。


いま府中市郷土の森博物館では梅まつりが開催中。約120種1300本の梅が咲だし、とてもきれいですよ。2月下旬が見頃。